
膝が痛くて階段の上り下りがつらい、イスから立ち上がるのが一苦労、しゃがめない…
こんな膝のつらさは暮らしの質(QOL)を低下させます。
⒈ひざの痛みと人体のつくり
膝の痛みの原因は、「ひざ関節」だけにあるわけではありません。
「膝が痛い 即 膝関節の故障」ではないのです。
そもそも膝が曲がるのは、ひざ関節の前側の筋肉が伸びて後ろ側の筋肉が縮むからです。
人体の関節でなくてもモノが物理的に「曲がる」ときは、一方が縮んで反対側が伸びなければなりません。
足では、その「曲がる」中心に「ヒザ」があるので、「曲がらない・曲がるとき痛い」となると真っ先に「膝が原因」とされてしまいます。
でも、膝関節が傷んでなくても、前側が伸びず、後ろ側が縮まなければ、曲がらないのです。

もともと二足歩行の人間では、4本足のからだに比べて骨や筋肉への負担が大きくなります。
そして、人体の設計の大前提は、「重い頭を真下から背骨で支える」ことです。
たとえば頭が前にのめってその重さを背骨ではなく胸の筋肉が支えている姿勢が多いと、全身の関節、さらにはかたよった使われ方をする筋肉の負担が大きくなり、硬く疲れて血管を圧迫し、血行が悪くなって痛みやしびれを引き起こします。
膝が痛くて来院なさるかたでは、「膝関節」というパーツの故障ではなく、そのまわりの筋肉がかたくなって血行の悪い状態が長く続いた結果、痛みが生じている場合が多くあります。
こうした場合、鍼灸治療でこの筋肉の緊張をやわらげるだけでなく、筋肉の柔軟性がたもたれるように、姿勢を見直し適度な運動を取り入れていくことが大事です。
⒉当院の鍼灸治療
まず膝の痛みが出た経緯を詳しくお聞きします。
原因が膝自体にあるのか、他の部位をかばったために出た痛みなのか、など本当の原因をさがして治療するためです。
また膝だけに着目するのではなく、腰・足関節(足首の関節)まわりの筋肉のかたさ、さらに足の裏にウオノメなど痛みの原因になるものがないか、も観察します。
鍼で血流を促し、お灸(アトにならない)も併用して熱の力も借りて、とにかく筋肉や腱の弾力の回復をめざします。
またご説明も、わかりやすく納得いただけるように気を配っています。
治療自体も気持ちいい、とおっしゃっていただける場合が多く、ご説明で不安感も薄れ、より治療効果が高まるはずと考えています。
⒊「健康な膝」が痛くなる原因
膝自体には故障がなくても痛みやこわばり感は出ます。

⑴冷え
冷えると、何でも柔軟性が落ちてかたく伸びにくくなりますが、筋肉も同じです。
膝まわりが冷えると、前側の筋肉は伸びにくく、後ろ側(ひざ裏)の筋肉はこわばって折りたたまれにくくなるので、「膝を曲げる」動作がぎこちなくなり、痛みを感じます。
膝自体を冷やしていなくても、足先などが冷たいと、その部分の血液が心臓へ戻る際にひざ周りを通過して、熱を奪ってしまいます。
膝から下全体が冷えないようにする必要があります。

またやっかいなのは、筋肉の柔軟性が下がるほど冷えていても、その自覚がない場合があることです。
むしろ、冷え方が強くなるほど神経が鈍くなって、自覚しにくくなります。
極端な話、「ほてって熱いくらい」というのは、ほとんど冷えの「最終形態」です。
とくに夏は、日盛りの気温に合わせた服装をして、朝や夕方のそれほど気温が高くない時間帯も同じように手足を多く出す服装でいると冷えてしまいます。
中高齢者ではとくにその対応が重要になるので、生活習慣を見直して「冷え」をブロックする意識が大事です。
膝の曲げ伸ばしが難しいときは、まず膝の上下の筋肉のこわばり、さらには「冷えていないか?」を疑いましょう。
ぬるめでいいので湯船に10分以上つかる、自分の熱を逃がさないよう手持ちのズボン下やレッグウォーマー、靴下を身に着けて保温し、様子をみます。
これで症状が軽くなれば、大助かりです。
⑵使い方が足りない=運動不足

動きは熱を生み、血液をまわして生命活動で出た老廃物を運び去り、新しい栄養素や酸素を呼び込んで新陳代謝をうながします。
また、筋肉ポンプの作用で静脈血を流し、水液の停滞もなくします。
膝についても、長時間イスに座ってのデスクワークや座りっぱなしのテレビ鑑賞では、前面は伸びっぱなし、ひざ裏側は曲がりっぱなしで、硬くこわばってしまいます。
この状態で、急に膝の曲げ伸ばしを伴う動作をすると、うまく支えられずに「イタタタタ!」となることがあっても、ちっとも不思議ではありません。

【対策】
膝の痛みに悩まされたくなければ、「冷やさない・あまりにジッとしていない」ことが大事です。
足先が冷たいとその冷たい血が心臓にかえるとき、膝の熱を奪います。
またパソコン作業でも実は無意識に踏ん張っているので、とくに利き手側の脚には力が入っており、しだいにこわばっていきます。
よく言われることですが、1時間に1回立ち上がるだけでも血行が良くなり、むくみ方も違ってきます。
筋肉をいたわる第一歩は、筋肉をこまめに使ってあげること、合わせて熱を逃がさない服装で入浴も活用すれば不安感も消えていきす。