
カカトが痛い、指の付け根の膨らんだところが痛い、土踏まずが痛い、、、など、足首から先にも痛みは出ます。
1.足裏の痛み・踵の痛み

歩く機会が減った現代では、ふだんあまり歩かない人が急に長時間運動して、「足底腱膜」をいため、「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」になることがあります。
違和感がはっきりあり、とくに「朝起きての一歩目がとても痛い」「急に歩きだすと痛い」などの症状が自覚されるなら、「足底腱膜炎」かもしれません。
スポーツや長時間の立ち仕事など、足の裏に負担をかける人に多くみられる痛みです。
足のアーチには、体重を支えながら歩行・運動時の衝撃をやわらげるはたらきがあります。

《足底腱膜炎の症状》
症状には個人差があり、急に強い痛みが出たり、だんだんと痛みが強くなる場合もあります。
歩かずに暮らすことはできないので足底腱膜をかばうのは難しく、一度発症すると、治りにくいようです。
《足底腱膜炎の原因》
1,足に繰り返し強い衝撃を与えるスポーツをしている(マラソン、剣道・バドミントンなど)。
2,加齢や疲労の蓄積(長時間の立ち仕事など)。
3,足のアーチが高すぎるか、低すぎるため、足底腱膜に負担がかかっている。
4,ふくらはぎやアキレス腱が硬くて足を引き上げる力が弱いため、歩行時強く地面を強くけって足底腱膜に大きな負担をかけている。
5,靴が足に合っておらず、足底腱膜に負担がかかりやすい。
2.タオルギャザー
足裏やカカトの違和感で不安になる前に、「タオルギャザー」とか「タオル寄せ」と呼ばれる、次の運動を試してください。
足の指でタオルを手繰り寄せる運動です。
痛みの原因が、筋肉を動かすことが足りなかったり、体重のかけ方が本来から外れているための足底の筋肉のこわばりであれば、解消できます。
足裏やあし指のすべての違和感に効くわけではありませんので、試してみて痛みや違和感が増すときは、すぐ中止してください。
この運動は、日ごろ意識されにくい足裏の筋肉を動かすことによって、からだを支える土台としての「足部」の筋肉の引っ張り合いのバランスをととのえて、足の指や足底アーチの微調整を行い、本来のなめらかな動きを取り戻す効果があります。
椅子に腰かけて両足同時に行ってもかまいません。

図のようにタオルを床に置いて、細長い方の端に立ちます。
5本の足指すべてで、タオルをたくし寄せるようにします。
端までをたくし寄せたら、タオルを広げ直して反対側に立ち、同じようにたぐり寄せます。
1回に3~5往復が目安ですが、疲れたら無理しないでください。
初めはなかなか思うようにいかずイライラしますが、しだいに慣れてきます。
かかる時間が短くなるころには、足の違和感も消えているはずです。
当院では、足首から先の微妙な痛みや違和感には、とりあえずこの運動をしていただきます。
たいていのかたは痛みや違和感の低下を感じていらっしゃいます。
万一、痛みや動作制限が増したら、即中止してください。