◎自律神経にとっての「緊張」
ー 生き延びるために ー

今の日本のような安全な社会が築かれる以前、自然や野生動物・敵対するグループの脅威は、じかに命を脅かし肌身に迫るものでした。
周囲に気を配り、危険が潜んでいればいち早く察知して対応し、一瞬も気が抜けない緊張の中で、食物や水を手に入れなければならない厳しい生活です。
常に必死の努力が必要なので、身体機能もこれに有利なように整備されていきました。
いちいち意識しなくても呼吸して酸素を取り入れ、心臓が拍動して体じゅうに血液を循環させ、消化器官は消化し養分を吸収します。
これが、自律神経による「自動制御」です。
危険がせまったときは、ケガしやすい手足の先への血液流入が減り、戦いや逃走で無我夢中で傷ついても、失う血液の量を減らします。
その分の血液は、大部分が心臓の拍動が増えて筋肉にいく量に加えられ、戦いや逃走に有利な状態になりました。
また、身体の深いところにある内臓にも送られて安全にたくわえられ、やはり浅い傷で失う血液が減らされました。
命がけの戦いや逃走の最中に、食事やウンチをしていては死の確率が大幅アップしてしまうので、緊張している状態では消化器系の働きは抑制され、唾液の分泌も減り、空腹自体感じにくくなりました。

そして脳にとっての最大・最優先の課題は「生命を守ること」。
現代の日本では通常「今の一瞬を生き延びる」ための厳しい努力は不要です。
ですがこの変化は、生物としての進化の速度に対してあまりに急速で、わたしたちの身体は今の社会の安全性に十分追いついていません。
脳にとっての「緊張」は、生命を守るために全力で「闘争」または「逃走」の態勢に入ること、今の一瞬を生き延びるために、余裕など残さず身体機能をギリギリまで駆り立てること、を意味します。
そして現代でも、脳とからだにとってこの「緊張」の意味は変わっていません。
「余裕など残さず」というのは、いわゆる「自然治癒力」や「回復力」と呼ばれる、「未来のためのたくわえ」もあきらめるという意味です。
緊張がある状態では、血流が抑制されて手足の先が冷たくなり、消化器系の活動が抑えられて食欲も感じなくなります。
こうしたときは、自分の部屋で安全に過ごしているのに、ゆったりとくつろいだ気分になれず、明日の気にかかることがチラッと頭をかすめただけで急に心臓がバクバクしたりします。
これは、今は出番が減った仕組みが「生命を守るために」いまだに第一線で頑張っているからなのです。
*「鍼灸治療と自律神経」へ戻る
◎自律神経の不調特有の苦しさ

自律神経の不調が扱いにくい原因はもう一つ、他の人が外から見て容易にわかるものではなく「本人にしかわからない」ということです。
本人が口に出して訴えなければ周りの人たちにはわかりません。
ときには、言葉で伝えても理解されず、単なる「気のせい」と考えられて、いたわられるどころか「しっかりしろ」「気にするから悪いんだ」「わがままだね」などと非難めいた言葉が返ってくることがあるかもしれません。
実際長くこの症状に悩まされてきたかたが一番つらく感じるのは、誰にも共感してもらえず、自分にしかわからないつらさを抱えて日々生活していき、孤立感が深まっていくことです。
鍼灸院は、患者さんお一人お一人に比較的長い時間をかけることができます。
苦しいことを口に出して人に聞いてもらうだけでもずいぶん気持ちが楽になります。
その分、緊張がゆるんでつらい気持ちも減りますから、治癒力も上がります。
一度お近くの鍼灸院を訪れて御覧になってはいかがでしょうか?
鍼灸院を選ぶ際に一番大事なのは、ご自分と治療家との「相性」です。
諸説ありますが、同じウデを持つ人なら、多少遠くても「相性」がいい人を選ぶほうが早く良い結果に結びつきます。